仕事について

【ヒト・モノ・カネの棚卸し】金がないと始まらない!

お金持ってますか?何するにしてもお金がないと始められません。ヒトモノカネは、企業の戦略を考える上で、どんなリソースがどれくらいあるのかを把握する分類項目です。特にカネは何に使うかで成果が大きく変わります。個人の場合でもおカネの使い方によって...
仕事について

【ヒト・モノ・カネの棚卸し】モノを選ぶ

新しいモノを必要とする場合があります。メンテ費用や運用経費が利益を食い潰してしまう、メンテできないくらい古くなった、生産速度が市場と合わない。プライベートなら、家電とかが壊れた、趣味のゲームで新しい機種が出たなどなど、買い替えや追加購入もあ...
仕事について

【ヒト・モノ・カネの棚卸し】モノをあつかう

モノをあつかうということで、自分がモノをどの程度あつかえているかチェックしてみましょう。チェックするにしても指標があった方が良いですよね。ということで、今回作ってみました。指標は3つ「熟練度」「活用度」「メンテ度」です。どれもモノをあつかう...
仕事について

【ヒト・モノ・カネの棚卸し】人と人は分かり合えるのか?

「生存戦略ー--!」がしっかりしなくては、ピンクドラムは回りません。あなたの仕事環境で、ヒト・モノ・カネはどうなっていますか、快適環境ですか。 整理するときのポイントをいくつかご説明します。機動戦士ガンダムで、アムロがララァ・スンに向かって...
仕事について

【思考回路形成の強化】快適仕事に必要なこと

快適に仕事できてますか?できていなければ今の会社で改善を試みるか、転職して環境そのものを変えるか、会社起こしてみるか、何とかしなくちゃいけません。また、快適でなければ考える力にも大きく影響を及ぼします。今回は、劇的に快適にするとかではなくて...
仕事について

【思考回路形成の強化】あらゆる情報を思考回路にぶち込もう!

① 本質を考える② 一を聞いて十を考える③ 2つ先の仕事を脳内で終わらせるこれまで上記3つの【思考回路の形成】パターンを説明しました。この思考回路は強化できますし、やりようによっては進化します。しかも自分好みにカスタマイズできちゃいます。今...
仕事について

【思考回路の形成】2つ先の仕事を終らせる

前回、前々回と本質を考える一を聞いて十を考えるを説明してきました。今回は、締めくくりのその3として「2つ先の仕事を終らせる」です。これも考える力の一つです。「本質を考える」「一を聞いて十を考える」は、情報を得る手段であったわけですが、次に得...
仕事について

【思考回路の形成】一を聞いて十を考える

仕事を改善するには、ものの考え方を少し変える必要があります。「本質を考える」で、考え方にパターンがあり、思考パターンをいくつか身に着けることが一番大切なことと説明しました。この少し変化した考え方がベースになって、自分の仕事の「品質、納期、価...
仕事について

【思考回路の形成】本質を考えよう

仕事をする人みんなへ病気になるくらい仕事って大変なんです。8時間以上会社にいるんですから、辛い顔して仕事してると、ほんとにしんどくなってしまいます。だから、辛い仕事を少しでも楽にするにはどうしたら良いか、結構考えて生きてきました。では、笑顔...